さ行 |
採決 さいけつ |
議長が議案などについて、出席議員に反対・賛成の意思表示を求め、それを集計することです。起立による採決や異議がないかを諮る簡易採決などがあります。 |
採択 さいたく |
請願・陳情の内容について、議会として賛同することです。 |
散会 さんかい |
議事日程に記載されたことがすべて終了し、その日の会議を閉じることです。 |
質疑 しつぎ |
議題となっている議案などについて、賛否等の態度決定が可能となるように不明確な点について、提出者等の説明や意見をただすための発言です。 |
執行機関 しっこうきかん |
区の意思を自ら決定し、執行権限を持つ機関のことで、区長のほかに教育委員会、選挙管理委員会、監査委員、農業委員会があります。これに対し、議会は議決機関と言われています。 |
招集 しょうしゅう |
議会を開くために、議員に一定の日時、一定の場所への集合を要求することを言います。議会は区長が招集します。 |
上程 じょうてい |
議長が議案などを議題とし、審議の対象とすることです。 |
条例 じょうれい |
区がその自治権に基づいて定立する自主法のことです。地方公共団体は、法令に違反しない限りにおいて、その事務に関して、条例を制定することができます。制定、改廃、廃止は議会の議決が必要です。 |
除斥 じょせき |
議会における審議の公正を期すため、議題となった案件と一定の利害関係にある議員を、その審議に参加できないようにすることです。その審議が終結すれば、再度入場できます。 |
審議 しんぎ |
本会議において議案について、質疑し、討論を重ね、表決するといった一連の過程を言います。 |
審査 しんさ |
委員会において、議会の議決の対象となる議案などについて、論議し一応の結論を出す一連の過程を言います。 |
請願 せいがん |
区民の皆さんの要望や意見を議会に対して、提出することです。請願は議員の紹介が必要です。 |
専決処分 せんけつしょぶん |
議会の議決または決定すべきことについて、議会を招集するいとまがないときなど法定事由に該当する場合及び議
会の議決により委任された場合、区長が議会に変わって処分することです。 |