葛飾区議会
区民の皆様へ開かれた議会を目指して

かつしか

区議会

WEB

ご意見・お問い合わせは

区議会事務局 庶務係
電話(直通)
03(5654)8502

議事調査担当係
電話(直通)
03(5654)8506~9
ファックス
03(5698)1543

議案等のページ

トップページへ  トップページ





議案等のページへ  議案等のページ 請願・陳情付託一覧へ  請願・陳情付託一覧 現在のページ 令和7年 第3回定例会

請願・陳情付託一覧

令和7年 第3回定例会 請願
受理番号 7-16
受理年月日 令和7年9月8日 付託委員会 建設環境
委員会

奥戸の町で安心して住み続けられることを求める請願





(略)


「森永跡地を考える会」

共同代表 藤木 久江



中 村 しんご・みずま 雪 絵





1.奥戸一丁目森永乳業東京工場跡地の周囲はほとんどが 通学路です。歩行者等の命を最優先させ、交通事故は絶対に起こさせない万全な交通安全対策を図ること。
2.住宅密集地の真ん中に24時間乗用車、小型、大型トラ ックが1日約5,000台出入り予定です。今までの静かな奥戸の町の生活環境が悪化しないようランプウエイを閉鎖型に、常時測定器を設置し夜間は環境基準を守らせること。
3.20269月操業予定です。運営は委託会社に任せるため 責任主体が不明確です。操業後の地域との問題やトラブルが生じないよう継続した協議の場を設置させ区が調整役として発揮すること。

受理番号 7-17
受理年月日 令和7年9月8日 付託委員会 総務委員会

青木区長の政治資金に関する請願





東京都葛飾区新宿五丁目2221208


葛飾区政をただす会

浅野 正治



中 村 しんご





1)青木かつのり後援会の収支報告書は、政治資金規正法に則り、個人献金の氏名、住所等は適正に記載すること。
2)個人献金と称して、区契約企業や補助金交付法人等からの事実上の企業・団体献金は授受しないこと。
3)政治腐敗の大本である政治資金パーティーの開催は自粛すること

受理番号 7-18
受理年月日 令和7年9月8日 付託委員会 文教委員会

西小菅小学校のプールの有効活用に関する請願





(略)


「子どもたちに学校プールを葛飾連絡会」

共同代表 寒河江 則雄



中 村 しんご





  区教委は、西小菅小学校のプールの地域開放について、2年かけて地元関係者と協議を重ね、計画・準備してきました。これを一方的に「プールの活用はなし」としたことについて、地元関係者にまず謝罪すべきです。そして、改めて地元の意向を受け入れたプール活用について誠実に検討するべきです。

受理番号 7-19
受理年月日 令和7年9月8日 付託委員会 文教委員会

学校改築のための積立基金の取り崩しに関する請願





(略)


「子どもたちに学校プールを葛飾連絡会

共同代表 寒河江 則雄



中 村 しんご





1、旧教育施設整備積立基金の取り崩しは、屋内温水プール建設ではなく、双葉中学校などで急がれている学校改築にこそ活用してください。
2、中学校改築にあたっては、江戸川区のように小学校が共同利用できる屋内温水プールを整備してください。

受理番号 7-20
受理年月日 令和7年9月8日 付託委員会 文教委員会

水元温水プールの指定管理者(住友不動産エスフォルタ)による管理・運営に関する請願





(略)


水中ウォーキング&スイミング

浅野 篤子



中 村 しんご





1)住友不動産エスフォルタが、水中ウォーキング&スイミングの自主的スポーツ活動の機会を奪い、「春の短期水泳教室」の独自事業を行った経緯など、関係者の意見聴取も含めて、真相の解明をしてください。
2)区教委は、公の施設としてのスポーツ利用権が住民に保障されるように、指定管理者への監督、管理、指導を貫いてください。
3)私たち水中ウォーキング&スイミングのプールでの介護予防活動を区として推奨するとともに、同様のプールでの介護予防事業を拡大してください。

受理番号 7-21
受理年月日 令和7年9月8日 付託委員会 文教委員会

柴又地域の学校統合計画について、行政に望みたいことの請願





東京都葛飾区柴又三丁目325


柴又地域学校改築を考える会

斉藤 静子



中 村 しんご





 学校統合計画は、行政主導ではなく、保護者や地域住民と話し合い共同する場をつくって下さい。