葛飾区議会
区民の皆様へ開かれた議会を目指して

かつしか

区議会

WEB

ご意見・お問い合わせは

区議会事務局 庶務係
電話(直通)
03(5654)8502

議事調査担当係
電話(直通)
03(5654)8506〜9
ファックス
03(5698)1543

議案等のページ

トップページへ  トップページ





議案等のページへ  議案等のページ 決議・意見書一覧へ  決議・意見書一覧 現在のページ 令和6年 第1回定例会

決議・意見書一覧

令和6年 第1回定例会
件名 若者による市販薬のオーバードーズ(過剰摂取)防止対策の強化を求める
意見書
内容  近年、処方箋が無くても薬局やドラッグストアで購入できる市販薬の濫用・依存や急性中毒が、重大な社会問題となりつつある。実際、市販薬のオーバードーズによる救急搬送が、平成30年と令和2年を比較すると2.3倍に増加したという報告や、精神科医療施設を受診する患者において、市販薬を主たる薬物とする薬物依存患者が、平成24年から令和2年にかけて約6倍に増加したといった報告がある。
 また、国立精神・神経医療研究センターの令和2年調査によると、全国の精神科医療施設で薬物依存症の治療を受けた10代の患者が使用した主な薬物は、市販薬が全体の56.4%を占めているとのことである。さらに、令和3年のアンケート調査では、過去1年以内に市販薬の濫用経験がある高校生の割合
が、約60人に1人と深刻な状況にあることも明らかになった。
 不安や葛藤、憂鬱な気分を和らげたいなど、現実逃避や精神的苦痛の緩和のために、若者がオーバードーズに陥るケースが多く、実際、市販薬を過剰に摂取することで疲労感や不快感が一時的に解消される場合もあり、同じ効果を期待して、より過剰な摂取を繰り返してしまい、肝機能障害や重篤な意識
障害、呼吸不全などを引き起こしたり、心肺停止で死亡したりする事例も発生している。
 市販薬は違法薬物とは違い、所持することで罪にはならないため、濫用が発見されにくいという現実があると同時に、オーバードーズによる健康被害は、違法薬物よりも深刻になる場合もある。
 よって、本区議会は政府に対し、このような薬物依存による健康被害から一人でも多くの若者を守るために、下記の事項について取り組むことを強く求めるものである。
 
 記

1 現在、濫用等のおそれのある医薬品を販売する際、購入者が子ども(高校生・中学生等)である場合は、その氏名や年齢、使用状況等を確認することになっているが、その際、副作用などの説明を必須とすること。
2 若者への医薬品の販売において、その含有成分に応じて販売する容量を適切に制限すると同時に、対面かオンライン通話での販売を義務づけ、副作用などの説明と併せて、必要に応じて適切な相談窓口等を紹介できる体制を整えること。
3 濫用等のおそれのある医薬品の指定を的確に進めると同時に、身分証による本人確認のほか、繰り返しの購入によるオーバードーズを防止するため
に、販売記録等が確認できる環境の整備を検討すること。
4 若者のオーバードーズには、社会的孤立や生きづらさが背景にあるため、オーバードーズを孤独・孤立の問題として位置づけ、若者の居場所づくり等の施策を推進すること。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

令和6年3月27日

 葛飾区議会議長 伊藤 よしのり

内閣府特命担当大臣(孤独・孤立対策担当)、厚生労働大臣 あて
件名

パレスチナ自治区ガザ地区における平和構築を求める意見書

内容

 令和5年10月7日のイスラム組織ハマス等武装勢力による攻撃では多数の犠牲者が発生し、いまだに多くの市民が人質として拘束されている。これらは国際法に反するテロ行為であり、強く非難し人質の解放と戦闘行為の停止を求める。
 一方、それに対し、イスラエルはガザ地区などに対し、大規模な武力攻撃を行い、子どもや女性を含む民間人の犠牲者が令和6年2月現在で約27,500名も生じている。
 国連緊急特別総会は、令和5年10月27日に「人道的休戦」を求める決議を採択し、11月末に一時的な戦闘休止が実現したが、停戦は恒久的なものにならず、戦闘は再開した。国連総会が再び12月12日に「人道的停戦」を求める決議を採択し、12月22日には国連安全保障理事会が、人道支援の拡大や実施に対する紛争当事者へ協力を求め決議を採択した。
 さらに令和6年1月26日には国際司法裁判所がイスラエルに対して、パレスチナ自治区ガザ地区のパレスチナ人への集団殺害を防止するための暫定的な措置を命じた。ここでは、ジェノサイド条約に盛り込まれた行為の防止と、人道的支援の保障などが命じられている。
 過去、我が国では第二次世界大戦でも多くの民間人犠牲者を出した歴史を持ち、我が区としても、非核平和都市を宣言して、世界平和を推進する立場からも、決して看過できるものではない。
 日本政府は、令和5年9月に3回目となる「日・アラブ政治対話」を実現するなど、これまでアラブ諸国と良好な関係を築いてきた立場にあり、国連決議の履行と人道的停戦に向けて関係国や当事者に働きかけ、平和構築を進める必要がある。
 よって、本区議会は政府に対し、下記の事項について取り組むことを強く求めるものである。

 記


1 ハマス等武装勢力に対し、文民への攻撃や誘拐を非難し、人質の解放を求めるとともに、イスラエルに対し、安保理決議の履行と、国際司法裁判所の命令を遵守し、多くの民間人が犠牲になる軍事作戦の停止を求め、人道的支援への効果的措置を講ずること。
2 イスラエル・パレスチナ問題に関わるすべての紛争当事者に対し、国際人道法を含む国際法の遵守や、先般、我が国も賛成して採択をされた安保理決議に基づき、国際法違反の行動を直ちに停止するよう求めること。
3 周辺勢力や周辺諸国、関係国に対し、対立を激化させるような行動を慎むよう求めること。
4 イスラエル、パレスチナ双方と信頼関係を構築してきた日本が、その独自の立場を生かして、停戦及び人道支援の速やかな実施に向けて、国際社会やG7での議論や動きをリードすること。また、停戦実現後の恒久的な平和の構築に最大限の外交努力をすること。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

令和6年3月27日

葛飾区議会議長 伊藤 よしのり

衆議院議長、参議院議長、内閣総理大臣、内閣官房長官、外務大臣 あて